K-5IIsを買った。買わない言い訳をあれこれ探していたが、やっぱり自分で遊ばないと気が済まない。K-5もそのまま残していることだし、まずは間違い探し的に外観を比較してみた。K-5は使い込んでるせいか表面がテカったりしているが、肉眼で見ると塗装やグリップの素材などに違いはない。
K-5とK-5IIs (c)Bisoh
K-5正面 (c)Bisoh
K-5IIs正面 (c)Bisoh
正面で違うのはロゴだけ。
K-5背面 (c)Bisoh
K-5IIs背面 (c)Bisoh
背面はボタンなどの配置は一緒。ただし広い面積を取っている液晶モニタ周りの処理が違うためか、結構印象も違う。一見K-5の液晶が大きく見えるが、外側の保護フィルターの面積が広いだけで、内側にある液晶自体はK-5IIsと同サイズ。
K-5IIs左面 (c)Bisoh
K-5IIs右面 (c)Bisoh
左面は違いなし。K-5の右面は、SDカードスロットのフタにSDHCのロゴが入ってる。しかしファームアップでSDXCまで対応してしまったのだよね。K-5IIsはロゴなし。
K-5上面 (c)Bisoh
K-5IIs上面 (c)Bisoh
上面も違いなし。K-5IIsのフラッシュ接点が黒く見えるのは光の加減のせい。実際は銀色でK-5と同じ。モードダイアルの位置を揃えておくんだった。
ついでにバッテリーも新旧揃ったから比較。品番末尾に「P」付いてるのが新しい方。
D-BC90(左)とD-BC90P (c)Bisoh
D-LI90(左)とD-LI90P (c)Bisoh
充電器は接点が3つから4つに増えて、接点側(写真で上側)の固定用の爪の形状が変わった。
バッテリーも合わせて接点が4つとなり、接点側の切り欠きの形状も変化。D-LI90は本体端まで欠けているが、D-LI90Pは途中で切り欠きが終わっている。
D-LI90はD-BC90Pに嵌る。充電も可能な模様。D-LI90PはD-BC90には嵌らない。バッテリーはK-5、K-5IIsともに両方使える。面倒だ。Pタイプに揃えたい。
K-5IIsのローパスレスっぷりは、試し撮りで少し体感。モアレ出るかなと思って、いくつか布地を距離や角度を変え撮ってみたが、モアレ出ず。思ってたよりモアレを恐れることはなさそう。それ以上にシャープな写りが嬉しい。早く外で撮影してみたい。



正面で違うのはロゴだけ。


背面はボタンなどの配置は一緒。ただし広い面積を取っている液晶モニタ周りの処理が違うためか、結構印象も違う。一見K-5の液晶が大きく見えるが、外側の保護フィルターの面積が広いだけで、内側にある液晶自体はK-5IIsと同サイズ。


左面は違いなし。K-5の右面は、SDカードスロットのフタにSDHCのロゴが入ってる。しかしファームアップでSDXCまで対応してしまったのだよね。K-5IIsはロゴなし。


上面も違いなし。K-5IIsのフラッシュ接点が黒く見えるのは光の加減のせい。実際は銀色でK-5と同じ。モードダイアルの位置を揃えておくんだった。
ついでにバッテリーも新旧揃ったから比較。品番末尾に「P」付いてるのが新しい方。


充電器は接点が3つから4つに増えて、接点側(写真で上側)の固定用の爪の形状が変わった。
バッテリーも合わせて接点が4つとなり、接点側の切り欠きの形状も変化。D-LI90は本体端まで欠けているが、D-LI90Pは途中で切り欠きが終わっている。
D-LI90はD-BC90Pに嵌る。充電も可能な模様。D-LI90PはD-BC90には嵌らない。バッテリーはK-5、K-5IIsともに両方使える。面倒だ。Pタイプに揃えたい。
K-5IIsのローパスレスっぷりは、試し撮りで少し体感。モアレ出るかなと思って、いくつか布地を距離や角度を変え撮ってみたが、モアレ出ず。思ってたよりモアレを恐れることはなさそう。それ以上にシャープな写りが嬉しい。早く外で撮影してみたい。
Amazon