RX100M5の望遠側で接写がしたくなって購入した2つの商品のうちのもう1つが、このNEEWER『52mmレンズフィルターアクセサリー一式セット』。2000円台前半で計10枚ものフィルター&クローズアップレンズ群が手に入る優れもの。
RX100シリーズにこれらを装着するのには、前の記事で紹介したレンズメイト『クイックチェンジ フィルターアダプター 52mm』を使う。他にも装着可能なアダプターはあるけれど、これが使い勝手の面で一番だと思う。ちょっと高いけどね。
NEEWER 52mmレンズフィルターアクセサリーセット (c)Bisoh
レンズメイトのフィルターアダプターと併用することで、使い勝手も良い (c)Bisoh
さて、こちらのNEEWER製品のセット内容は以下の通り。
・フィルター:UV、サーキュラーPL、FLD
・クローズアップレンズ:+1、+2、+4、+10
・NDフィルター:ND2、ND4、ND8
・3-in-1折り畳み式レンズフード(ゴム製フード)
・チューリップレンズフード
・スナップ式フラントレンズキャップ
・レンズキャップストラップ
・フィルター収納袋 3個
・マイクロ繊維クリーニングクロス
必要にして十分と言うか、お腹いっぱいな感じ。しばらくこれで遊べそう。
NDフィルターはND2、ND4、ND8 (c)Bisoh
FLD、サーキュラーPL、UVカットフィルター (c)Bisoh
クローズアップレンズは+1、+2、+4、+10の4種類 (c)Bisoh
クローズアップレンズはガラス製で良さげ (c)Bisoh
中でもサーキュラーPLは期待していなかったのにその効果がはっきり現れたので、なんだか得した気分になった。完璧とまでは言えないものの、写真にある通り、しっかり特定方向からの光の反射を抑えている。
RX100M5にサーキュラーPLフィルターを装着 (c)Bisoh
電源を入れたところ (c)Bisoh
サーキュラーPLを使ってND8の表面を撮影してみた。反射を切っていない状態 (c)Bisoh
サーキュラーPLを回転させて反射を切ったところ。十分に効果が出ている (c)Bisoh
ゴム製レンズフードは、展開した状態で使うと24mmではガッツリとケラレが発生するものの、36mmあたりからケラレがなくなり、使えるものになる。サーキュラーPLと合わせると、展望台なんかからの窓越しの夜景撮影などで威力を発揮しそう。折りたためるところも良く、遮光効果は限定的になるだろうけど、こちらの状態だとズーム全域でケラレは出ない。あとなんか可愛い。
花形のレンズフード(チューリップレンズフード)は、フィルターホルダーにねじ込みきれずに斜めって止まるので、今回は使えない。元々コンパクトさが売りのRX100M5にこんなにかさばる物を付けたいと思っていなかったので問題なし。折りたたみ式のゴム製フードだけでOK。
付属のケースには4枚のフィルターが入る。3つあるので、付属のフィルターは全て入る (c)Bisoh
ゴム製レンズフードを装着したところ (c)Bisoh
広角端の24mmだと思い切り画面端がケラれる (c)Bisoh
36mmあたりからケラレがなくなる (c)Bisoh
ゴム製フードを折りたたむと広角端でもケラレはなくなる (c)Bisoh
花形フードはレンズメイトのフィルターホルダーでは回りきらず、斜めってしまった (c)Bisoh
それぞれのフィルターやレンズの画質は、思っていたより良い印象。ボンヤリ写ったりする事がないし、条件が限定的になりつつもAFも効く。
もちろんクローズアップレンズなんかはフリンジも出るし、絶対的な評価をしたらベストなわけはないけれど、1枚200円もしない価格を考えれば、その何倍も遊べるキットなのは間違いなし。RX100M5の基本性能も高いゆえに、スマホより断然良く写ることだけは確か。
ズームを70mmにしてクローズアップレンズ+4で撮影したα9のダイヤル周り (c)Bisoh
ピント部をトリミング。ボケている部分に青っぽいフリンジは出るものの、ピント面の解像は良い感じ (c)Bisoh
クローズアップレンズ+10を装着して撮影。RX100M5の70mmでここまで寄れる嬉しみ (c)Bisoh
こちらもクローズアップレンズ+10使用の作例。楽しみの幅が広がった (c)Bisoh
そうして一式全て使ってみた後、普段持ち歩く用のセレクトを考えてみた。主に使いたかったのが接写用のクローズアップレンズで、効果を実感しやすいそれの+4と+10、他にサーキュラーPLとND4の計4枚。これらを1つのフィルターケースに入れてRX100M5と一緒に持ち出すようにした。これなら軽くてかさばらないし、まずまず不足しない組み合わせだと思う。
ここにレンズメイトのフィルターホルダー部分だけ複数枚追加して、それぞれにフィルターをつけておくとより使い勝手が上がる予感。とは言えしばらく使い込んでから、組み合わせも含めて再考していくつもり。
RX100シリーズにこれらを装着するのには、前の記事で紹介したレンズメイト『クイックチェンジ フィルターアダプター 52mm』を使う。他にも装着可能なアダプターはあるけれど、これが使い勝手の面で一番だと思う。ちょっと高いけどね。


さて、こちらのNEEWER製品のセット内容は以下の通り。
・フィルター:UV、サーキュラーPL、FLD
・クローズアップレンズ:+1、+2、+4、+10
・NDフィルター:ND2、ND4、ND8
・3-in-1折り畳み式レンズフード(ゴム製フード)
・チューリップレンズフード
・スナップ式フラントレンズキャップ
・レンズキャップストラップ
・フィルター収納袋 3個
・マイクロ繊維クリーニングクロス
必要にして十分と言うか、お腹いっぱいな感じ。しばらくこれで遊べそう。




中でもサーキュラーPLは期待していなかったのにその効果がはっきり現れたので、なんだか得した気分になった。完璧とまでは言えないものの、写真にある通り、しっかり特定方向からの光の反射を抑えている。




ゴム製レンズフードは、展開した状態で使うと24mmではガッツリとケラレが発生するものの、36mmあたりからケラレがなくなり、使えるものになる。サーキュラーPLと合わせると、展望台なんかからの窓越しの夜景撮影などで威力を発揮しそう。折りたためるところも良く、遮光効果は限定的になるだろうけど、こちらの状態だとズーム全域でケラレは出ない。あとなんか可愛い。
花形のレンズフード(チューリップレンズフード)は、フィルターホルダーにねじ込みきれずに斜めって止まるので、今回は使えない。元々コンパクトさが売りのRX100M5にこんなにかさばる物を付けたいと思っていなかったので問題なし。折りたたみ式のゴム製フードだけでOK。






それぞれのフィルターやレンズの画質は、思っていたより良い印象。ボンヤリ写ったりする事がないし、条件が限定的になりつつもAFも効く。
もちろんクローズアップレンズなんかはフリンジも出るし、絶対的な評価をしたらベストなわけはないけれど、1枚200円もしない価格を考えれば、その何倍も遊べるキットなのは間違いなし。RX100M5の基本性能も高いゆえに、スマホより断然良く写ることだけは確か。




そうして一式全て使ってみた後、普段持ち歩く用のセレクトを考えてみた。主に使いたかったのが接写用のクローズアップレンズで、効果を実感しやすいそれの+4と+10、他にサーキュラーPLとND4の計4枚。これらを1つのフィルターケースに入れてRX100M5と一緒に持ち出すようにした。これなら軽くてかさばらないし、まずまず不足しない組み合わせだと思う。
ここにレンズメイトのフィルターホルダー部分だけ複数枚追加して、それぞれにフィルターをつけておくとより使い勝手が上がる予感。とは言えしばらく使い込んでから、組み合わせも含めて再考していくつもり。
Amazon
NEEWER 52mmレンズフィルターアクセサリー一式セット、NIKON D3300 D3200 D3100 D3000 D5300 D5200 D5100 D5000 D7000 D7100デジタル一眼レフカメラに対応、セット内容:(1)フィルターセット(UV、CPL、FLD)+(1)マク
Manufacturer : Neewer
Part Number : 10084584
LENSMATE レンズメイト SONY RX100(M1-M5A適合)専用クイックチェンジフィルターアダプターキット52mm ※RX100 M6/M7不適合※
Manufacturer : Lensmate
Part Number : SONYRX100VA
naimonoLab 軽量カメラグリップ RX100/RX100M2/RX100M3/RX100M4/RX100M5/RX100M6/RX100M7対応 CG-RX100
Manufacturer : CHOROZUYA
Part Number : CG-RX100-b