AppleのPowerBook 2400cを手に入れた。これは1997〜98年に販売された当時最小最軽量のノート型Macである。2020年にもなって何しているの?なんて思われそうだが、これはかつて所有していた機種であり、自分にとって初めてのラップトップPCでもある。つまり思い出深い。その中でも最高スペックに近いものを見つけたので、思わず財布の紐が緩んでしまった。ブラボー大人の財力。
自分が過去に所有していたのは後発の240MHzモデル。入手時の確かな年月までは思い出せないが、スティーヴ・ジョブズがアップルに復帰して、初代iMacが出るか出ないかと言う頃合いだったと思う。府中のPCデポで展示機が処分特価になっているのを見つけ、即買いしたのを今でも覚えている。購入後はRAMを80MBまで増設、PowerYuのUSキーボードへ換装、NTT DOCOMOのパルディオ611SというPHSをPCカードアダプター経由でつなぎ、64Kbpsのデータ通信を行えるようにして、モバイル機として活躍してくれた。
そのうちPowerBook G3 Pismoへと移行してPB2400cは売却、その後どこへ行ったかは謎。そのPismoを2000年の発売日に新宿西口のヨドバシカメラ本館で並んで買っているから、PB2400cは2年も使わなかったと思うのだけど、初めてのノート型Macにウキウキしながら常時持ち歩き使い倒したせいか、思い出は濃い目。
今回入手したPB2400cは、ベースがPowerPC 603ev 180MHzの初代モデル。しかしそのCPUはNuwer TechnologyのNUpowrG3/240(PowerPC G3/240MHz)へとアップグレードされ、RAMは非公式最大容量である112MBに拡張、スリープランプは緑から青に、キーボードもPowerYuのUSキーボードに換装と、なかなか凝っている。あとはPCカードスロットがCardbus化されていれば完璧だったが、分解してみるとそこまでは為されていなかった。
なお、HDDは初期の1.6GBから6GBに換装されていたものの、あれこれアプリや機能拡張を入れたりして数回再起動を繰り返したら壊れた(笑)。と言っても元々SSDに換装する予定でいたため、問題なし。それにネジが外れているのか、本体を振るとカラコロと音がする。下手なところにネジが転がって基板がショートするとマズいので、これも要確認。
後日追加購入したCD-ROMドライブもやってきたので、mSATA SSDへの換装やOSの再インストールを果たすため、分解作業を開始した。
幸いなことに前オーナーさんが「PowerBook 2400cパーフェクトガイド」と言う、分解工程まで記載された本をプレゼントしてくださったので、これを見ながら分解を進めることが出来た。自分も当時買った本で、懐かしさのあまりこれを読み返しているだけでも時間が過ぎていってしまった。
さあ、分解。
使用工具のうち、マイナスドライバーはネジに使うわけではなく、ここから先のコネクターとケーブルの取り外しに使っていく。ネジは大小のプラスドライバーだけで外せる。いずれにせよホームセンターで売っている精密ドライバーセットを買えば事足りると思う。
カッターは化粧シールをそっと剥がすために使うだけで、出番は最初と最後だけ。ピンセットはネジが手では引き抜けない時に、ネジを挟んで引っこ抜く用。基板のネジ抜きにマグネット付きのドライバーなんて使いたくないので、手間でもこうしている。
RAMの取り付けや交換なら、バラシはここまででOK。基板左下に見えるのが増設したRAM。しかし、今回の目標物であるハードディスクに到達するにはまだ先が長い。
ネジ1本と書きつつ2本抜いてるけれど、右のネジは次に外すアルミダイキャストフレーム固定用のネジなので、ここで抜く必要はなかったりする。
ふう…………。ここまでやってようやくマザーボードが取り外せる。バッテリードックのバネ周りにあるストッパー(マザーボード固定用のツメ)を広げて少し浮かせたり、手前側を引き起こしたりしながら、外部コネクター等ひっかかっているところを慎重に抜いていく。
この手の作業をする人で、力いっぱい外そうなんて人はいないと思うけど、取れないからって無理に筐体からマザボを剥がそうとするとどこかしら壊れるので、ホント慎重に。
こうしてバラしてみると、あちこちに黄色いジャンパー線が見受けれられるので、パーフェクトガイドを読む限り、このPowerBook 2400cは180初期型の基板のようだ。180後期と次発の240モデルは基板にパターン化されているとある(180後期型も隠れCardbus化されていた、と言うことかな?)。
そんなわけで、当然これ読んだ人が勝手にジャンパー線切ってマシンが壊れたとしても、私は責任取りませんのでよろしくお願いします。
自分が過去に所有していたのは後発の240MHzモデル。入手時の確かな年月までは思い出せないが、スティーヴ・ジョブズがアップルに復帰して、初代iMacが出るか出ないかと言う頃合いだったと思う。府中のPCデポで展示機が処分特価になっているのを見つけ、即買いしたのを今でも覚えている。購入後はRAMを80MBまで増設、PowerYuのUSキーボードへ換装、NTT DOCOMOのパルディオ611SというPHSをPCカードアダプター経由でつなぎ、64Kbpsのデータ通信を行えるようにして、モバイル機として活躍してくれた。
そのうちPowerBook G3 Pismoへと移行してPB2400cは売却、その後どこへ行ったかは謎。そのPismoを2000年の発売日に新宿西口のヨドバシカメラ本館で並んで買っているから、PB2400cは2年も使わなかったと思うのだけど、初めてのノート型Macにウキウキしながら常時持ち歩き使い倒したせいか、思い出は濃い目。
今回入手したPB2400cは、ベースがPowerPC 603ev 180MHzの初代モデル。しかしそのCPUはNuwer TechnologyのNUpowrG3/240(PowerPC G3/240MHz)へとアップグレードされ、RAMは非公式最大容量である112MBに拡張、スリープランプは緑から青に、キーボードもPowerYuのUSキーボードに換装と、なかなか凝っている。あとはPCカードスロットがCardbus化されていれば完璧だったが、分解してみるとそこまでは為されていなかった。
なお、HDDは初期の1.6GBから6GBに換装されていたものの、あれこれアプリや機能拡張を入れたりして数回再起動を繰り返したら壊れた(笑)。と言っても元々SSDに換装する予定でいたため、問題なし。それにネジが外れているのか、本体を振るとカラコロと音がする。下手なところにネジが転がって基板がショートするとマズいので、これも要確認。
後日追加購入したCD-ROMドライブもやってきたので、mSATA SSDへの換装やOSの再インストールを果たすため、分解作業を開始した。
今回の分解の目的
- HDD→mSATA SSDへの換装
- PCカードがCardbus化されているか確認
SSD換装用に追加購入したもの
- DOGFISH mSATA SSD 64GB
- 玄人志向 KRHK-mSATA/I9(mSATA→IDE変換ボード 2.5インチ型 / ブート可)
分解工程1 ガワの取り外し
自分もRAMやキーボードの換装でやったことがある……のだけど、そこから20年以上経っており、全くその工程は記憶に残っていない。またPRAM電池の交換などで開腹するのは間違いないので、自分のためにも記録を残すことにした。幸いなことに前オーナーさんが「PowerBook 2400cパーフェクトガイド」と言う、分解工程まで記載された本をプレゼントしてくださったので、これを見ながら分解を進めることが出来た。自分も当時買った本で、懐かしさのあまりこれを読み返しているだけでも時間が過ぎていってしまった。
さあ、分解。
使用工具のうち、マイナスドライバーはネジに使うわけではなく、ここから先のコネクターとケーブルの取り外しに使っていく。ネジは大小のプラスドライバーだけで外せる。いずれにせよホームセンターで売っている精密ドライバーセットを買えば事足りると思う。
カッターは化粧シールをそっと剥がすために使うだけで、出番は最初と最後だけ。ピンセットはネジが手では引き抜けない時に、ネジを挟んで引っこ抜く用。基板のネジ抜きにマグネット付きのドライバーなんて使いたくないので、手間でもこうしている。
分解工程2 増設RAM部へのアクセス
ここから内部へのアクセスとなる。RAMの取り付けや交換なら、バラシはここまででOK。基板左下に見えるのが増設したRAM。しかし、今回の目標物であるハードディスクに到達するにはまだ先が長い。
分解工程3 液晶ディスプレイ取り外しまで
大物をやる。赤外線ユニット、ディスプレイケーブル、液晶ディスプレイ本体の順で、基部から取り外していく。またネジが出てきた。分解工程4 マザーボードの取り外し
あとひと息。ネジ1本と書きつつ2本抜いてるけれど、右のネジは次に外すアルミダイキャストフレーム固定用のネジなので、ここで抜く必要はなかったりする。
ふう…………。ここまでやってようやくマザーボードが取り外せる。バッテリードックのバネ周りにあるストッパー(マザーボード固定用のツメ)を広げて少し浮かせたり、手前側を引き起こしたりしながら、外部コネクター等ひっかかっているところを慎重に抜いていく。
この手の作業をする人で、力いっぱい外そうなんて人はいないと思うけど、取れないからって無理に筐体からマザボを剥がそうとするとどこかしら壊れるので、ホント慎重に。
分解工程5 ハードディスク取り外し〜SSDへの換装
やっと本題に来ました。すでに二度とやりたくなくなってる。分解工程6 電源ユニットとCPUドーターカードの取り外し
今回やる必要はなかったのだけど、自分用覚え書きとして作業記録をとった。CPUドーターカードの交換を行う場合は、この作業が必要。電源ユニットの一部がドーターカードに被さっているため、これを先に外さないといけない。めんどくさいの極みである。こうしてバラしてみると、あちこちに黄色いジャンパー線が見受けれられるので、パーフェクトガイドを読む限り、このPowerBook 2400cは180初期型の基板のようだ。180後期と次発の240モデルは基板にパターン化されているとある(180後期型も隠れCardbus化されていた、と言うことかな?)。
おまけ
まああれだ。増設RAMカードを挿すメモリスロットの近くに黄色いジャンパー線が2本ある。記憶によると、このジャンパー線を取り除けばPCカードスロットのCardbus化が出来た気がするのだけど、確信持てず、本にも書いてないから実行は踏みとどまった。今回PB2400cをあれこれするために手に入れたCFアダプタカードや無線LANカードは、Cardbus化しなくても使える物なので、無理にそうする必要性もなく。そんなわけで、当然これ読んだ人が勝手にジャンパー線切ってマシンが壊れたとしても、私は責任取りませんのでよろしくお願いします。
後日譚
1999年7月某日に大学時代の先輩が、自身のPB2400cを開腹している写真が出てきた(さすがにネットには晒せないけど)。自分の同機も起動してCD-ROMドライブを繋いだ状態で横にあり、すでにキーボードは換装済み。先輩機のRAMかキーボードを換えたのだったか……思い出せず。まあ懐かしいなって話でした。思い出語りもたまには悪くないものです。Amazon